~お盆~長野編

お盆とはご先祖さまを家に迎え、また送り出す行事です。
一般的に8月13日~16日の4日間をお盆期間としていますが、旧暦の7月に行う地域もあります。

お盆の風習には、地域独特のものも少なくありません。
momoサロンは長野県にあるので、長野県ならではの「お盆の風習」をまとめてみました。

長野県の中でも地域によって、おうちによって風習は異なりますので、よかったらみなさんの家の風習も教えて下さいね

「かんば」とは「樺」、つまり白樺を意味します。

かんば焼きとは送り盆と迎え盆の際に、乾燥させた白樺の皮を焼く風習のこと。

一般的にはおがら(麻ガラ)を使いますが、長野県ではかんばを焼くのが特徴です。
北信だけでなく長野県全域で見られる風習のようですね。

迎え盆の時にはお墓で焼き、ご先祖さまの目印にします。
送り盆の時には玄関で焼きます。盆提灯を目印にするお家もありますが、両方行う方も少なくありません。

ご先祖様は、火に乗せられてやってくる

【迎え盆】
13日に家族みんなでお墓参りに行きます。

お墓でかんばを焼き、ロウソクに火を灯し、提灯で歩いて自宅に持ち帰り、仏壇のロウソクに火を移します。

こうして先祖の霊を自宅まで招き入れるのです。ご先祖様は火に乗ってやってきたのです。

【送り盆】
一方、送り火は逆のことをします。
玄関でかんばを焼き、ロウソクに火を灯し、提灯で歩いてお墓まで行き、その火でお墓のローソクを灯して、ご先祖様はあちらの世界に帰って行きます。

「かんば焼き」とは言いますが、おばあちゃんは「かんばを焚く」と言っていた気が・・・。お線香と同じような使い方ですね。

めるも
めるも
小さい頃よく提灯を燃やしてしまった思い出が・・・

いちばんオーソドックスな長野県民あるあるは、お盆に天ぷらを食べることではないでしょうか。
長野県外からきた方はびっくりした経験があるはず。

お盆だけでなく、「お祝いごとには天ぷら」と決まっているご家庭もあるのだとか。

天ぷらまんじゅうを食べる?
天ぷらだけでなく「天ぷらまんじゅうを食べる」地域性があるようです。

松本市〜大町市、佐久市の方も食べるそうなので、もう少し広域かもしれません。

北信地方に住んでいるめるもは、天ぷらは食べるけど「天ぷらまんじゅう」は食べません!

ご先祖さまがあちら側とこちら側を結ぶ扉を、お供えしたおやきを投げて開けて来られると言われているのだそうです。

おやきを投げて開けるということは、蒸し焼きではなく灰焼き系の皮の硬いおやきなのかな?などと考えていました。面白い風習ですね!

めるもは普段からおやきはよく食べます!蒸したおやきが大好きです~!

もちろん、ご先祖様の送迎の仕方は地域によってさまざまです。
そうした風習がなくてもご先祖様を偲ぶことはできます。

一年のうちで日本中の人々が亡くなった人やご先祖様を偲ぶ季節。それがお盆です。
家族みんなでお墓参りをして、それから休暇を楽しみましょう。

関連記事

  1. 香りの楽しみ方

  2. 3月3日はうれしいひな祭り♪

  3. 2月22日は猫の日!

  4. 新年あけましておめでとうございます!!

  5. 「来年の干支は何だっけ?」

  6. 2023年の中秋の名月