処暑(しょしょ)

「処暑(しょしょ)」とは、8月後半から9月前半にあたる二十四節気の一つです。

8月23日頃で2023年は8月23日(水)および、白露までの期間、太陽黄径150度。

立秋から数えて15日目頃のことをいいます。

「暑さが終わる頃」という意味を持ち、秋を6つに分けたうちの2番目の節気にあたります。

「処」という字には「止まる」という意味が込められているため、「処暑」は「暑さが終わる頃」なのです。

日中はまだ蒸し暑い日が続きますが、朝晩には涼しい風も吹くようになり、秋らしくなってくるでしょう。

夏のピークが過ぎる頃合いにあたる処暑ですが、この時期は昔から台風が発生しやすいとされています。

夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、まだまだ注意が必要です。

夏の家具や雑貨を片づけ、秋の準備を始める目安にしましょう。台風への備えもお忘れなく。

処暑に行われる行事・その他

地蔵盆

町内のお地蔵様をおまつりし、子どもたちの健やかな成長を願う催しで8月23、24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。
主に、京都を中心とした近畿地方や北陸、信州で行われているようで、関東・東海地方ではほとんどないようです。

京都では、各町内ごと地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などのお供物をし、子どもたちはゲームをしたりお菓子をいただいたりして過ごします。

行合の空(ゆきあいのそら)

夏から秋に移る頃の暑気と冷気が行き合う空のこと。
入道雲が湧き上がっている空に鰯雲や巻雲が見える時があります。
ゆく季節と訪れる季節が一つになった、風情を感じる空ですね。

季節の花

処暑の時期になると、萩(はぎ)が花を咲かせます。

秋の七草の一つである萩は、『万葉集』に最も多く詠まれており、古くから日本人に親しまれてきました。
枝が垂れ、晩夏から秋にかけて多数の赤紫色の花を咲かせるのが特徴です。
ちなみに、秋のお彼岸に供える「おはぎ」は、この「萩」にちなんで名付けられたとされています。

暑さが終わっていく季節の節目、処暑。

処暑を過ぎるころには、秋雨前線もやってきて、暑いカンカン照りの日は少なくなっていきます。
それでも、まだまだ日中は蒸し暑く、残暑が続きます。

過ごしやすくなるのは秋分のころ・・・
本当の秋が待ち遠しいですね。

関連記事

  1. 読書の秋~この本オススメです!~

  2. 秋分の日とは??

  3. 残暑バテにご用心!

  4. ひまわりってどんな花?

  5. 七夕の過ごし方

  6. 香りの楽しみ方