今日は節分です

「節分」は旧暦の大晦日にあたる1年で最も重要な日。
今は子供が「豆まき」をして楽しむ日、というイメージが強いですが、実際は1年の厄を祓って福を招くための大切な日です。

「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」節分は立春の前日のことを指します。
日本独自の文化です。2023年の立春は2月4日。そのため、節分は2月3日になります。

「節分ってなあに?なんで豆をまくの?」

節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日

節分に豆まきを行うのは、季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い、節分の翌日から始まる新しい年に福を呼びこむためと言われています。

豆まきに「豆」が使われるのには、「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じているとも言われています。

【節分の豆まきに落花生】
豆まきの「豆」。私の実家は落花生でした。
「落花生だと小さい子でも安心なのでいいですよ」
「掃除が楽だから落花生にしました」という話がありますが、風習として存在するものなのか気になります・・・

調べてみたところ・・・北海道、東北、信越地方では当たり前の落花生による豆まきとのこと!
落花生は殻付きのままで撒き、撒いた落花生を拾い集めて食べるそうです。
殻付きですから中身はきれい、大きいから拾うのも簡単、小さなお子さんでもそこそこ安心。
とても合理的!!

年の数だけ豆を食べますが、
落花生の場合、殻ごと数える?

それとも中身(ピーナッツ)で数える?
調べてみたところ、ほとんどの方が殻付きの状態で数えるそうで、中身を出して数えるのは、地域性というよりも家庭での習慣という感じでした。
「年を重ねると量が多く、吹き出物や鼻血が心配になる」という切実なご意見も(笑)

【節分にいわしの頭を飾るのはなぜ?】
昔から、臭いがきついものは、魔除けや厄払いによいと考えられていて、焼くとニオイが強くなるいわしで鬼を寄せ付けないという意味があるのです。
また、ヒイラギにあるトゲが鬼の目を刺すとも言われ、これも厄除けになると考えられています。

いわしを食べる意味
節分にいわしを食べるのは主に関西地区などの西日本が中心だといわれています。
弱くていやしく臭いのある、鰯を食べる事で 「陰の気を消してしまう」 という意味合いもあります。

病気の予防にも効果的で健康であることは邪気を寄せ付けないことにもつながります。
いわしを焼くとけむりが出るので、そのけむりも魔除けになります。

【節分にいただく恵方巻】
七福にちなんで7種類の具を入れた太巻き寿司が、「恵方巻き」。
商売繁盛や厄払いの意味を込めて、その年の吉方である「恵方」の方角を向いて一気に食べるのが基本です。
2023年の恵方は、「南南東」です。
節分は古くから言い伝えのある意味や願いが込められています。
ぜひこの機会に節分の由来について改めて確認して、家族の健康と幸せを願いましょう。

関連記事

  1. 2月22日は猫の日!

  2. 3月3日はうれしいひな祭り♪

  3. 新年あけましておめでとうございます!!

  4. 「来年の干支は何だっけ?」

  5. 今日から12月!

  6. 2023年の中秋の名月