1月7日は人日(じんじつ)の節句

お正月はいかがでしたか?
お正月行事も終えると7日目は「七日正月」です。

この日は朝食に七草入りのお粥を食べて祝いますが、このお祝いのことを「人日(じんじつ)の節句」とも言います。

ご存じない方も多いのではないでしょうか??
(私は「七草粥を食べる日」としか思っていませんでしたwww)

■人日(じんじつ)の節句

正月7日は「七日正月」と呼ばれ、朝食に七草入りのお粥を食べて祝います。
七草入りのお粥を食べて一年の豊作と邪気を祓い万病を除くと言われています。

中国では1月7日を「人日」と呼んで、七種類の野菜の吸い物をいただき、無病を祈る風習がありました。
この風習が日本に伝わり、平安時代には宮中行事として定着していったそうです。

その後、江戸時代になると幕府の公式行事となり、一般家庭にも広まっていきました。
地域によって異なりますが、正月飾りを片づける日までの「松の内」最後の日に、この節句が行われてきました。

■お粥に入る「春の七草」とは?

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの「春の七草」を入れます。

それぞれに作用は下記のとおりです!

せり→強い香りが食欲をそそります

なずな→ペンペン草とも呼ばれ、利尿・解熱作用があります

ごぎょう→母子草ともいわれ、せきやノドの痛みを抑えると言われています

こべら→山野に自生する越年草で、利尿作用を起こします

ほとけのざ→「仏の座」と書き、葉の丸い形が仏様の台座の蓮の花に似ていることからこの名がつけられ、高血圧を予防すると言われています

すずな→「かぶ」のことで便秘予防に良いとされています

すずしろ→「大根」のことで、胃腸にやさしく消化を助ける作用があると言われています

それぞれ邪気を祓い、無病息災を祈る意味が込められています。
七草すべてそろえなくとも、手に入る数種類でお粥を作ってはいかがでしょうか。

皆さんの今年一年が健康で良いお年となりますようお祈りいたします。

関連記事

  1. 美味しく食べて健康と美肌をキープ!

  2. 飲むほど若返る!?

  3. 読書の秋~この本オススメです!~

  4. 秋分の日とは??

  5. 残暑バテにご用心!

  6. ひまわりってどんな花?