冬至の準備はお済みですか?

2022年の冬至は12月22日。
今年もいよいよラストスパート。
「冬至を境に運も上昇する」
といわれるほど冬至は大切な日なんです。

夕方になるとあっという間に真っ暗になって日が短くなったなぁと感じます。
冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。

冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、
身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

冬至の日にはかぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったり。
昔からの風習を大切にして過ごしたいものですね。

みなさんは冬至の準備はもうお済みですか?

ゆず湯に入る

ゆずを輪切りにしたものを浮かべたり、果実をそのまま入れたりするのが一般的です。
実際に血行が良くなり、ひびやあかぎれに効くという薬効も確認されているため、
冬至という寒く乾燥した時期にはぴったりのお風呂といえるでしょう。

かぼちゃを食べる

冬至と言われてまっさきに思いつく食材として挙げられるのがかぼちゃです。
冬はかぼちゃの旬の季節ということもあり、煮付けにして食べている人も多いでしょう。

冬至にかぼちゃを食べる理由として、「ん」のつく7つの食材を食べると運気が上昇するという言い伝えがあります。
かぼちゃを「なんきん」と読み、蓮根や人参、銀杏、寒天、金柑、うどんと一緒に食べていたことが冬至にかぼちゃを食べる由来です。

小豆粥を食べる

小豆粥は旧正月にも食べられますが、冬至の日の小豆粥は特に「冬至粥」と呼ばれる中国由来の風習です。
米と小豆を使う赤飯と共通点のある食べ物で、小豆が病気や邪気を祓うと言われています。

米と小豆だけのお粥だけではなく、冬至の定番食材であるかぼちゃと一緒に煮た「いとこ煮」として食べている地域もあり栄養も豊富なので、ぜひ試してみてください。

関連記事

  1. 今日から12月!

  2. 期間限定!数量限定!!

  3. サインボード設置しました!

  4. 『月刊モナミ』掲載のお知らせ

  5. 情報誌 Moisteane 2023夏号

  6. 2023年の父の日