「来年の干支は何だっけ?」

年末が近づくとよく耳にする「干支」
年賀状を書く時期になると「来年の干支は何だっけ?」という話題が出ますよね!

干支といえば寅(トラ)や酉(トリ)など「十二支(じゅうにし)」を思い浮かべる人も多いかもしれません。

干支は「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した言葉。
十干(じっかん)と十二支を合わせたものが干支です。

◆干支

「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を省略した言葉です。
この「十干十二支」という言葉を、初めて耳にしたという方もいるのではないでしょうか。

・十干

十干(じっかん)はその名の通り10種類の要素から成り立っています。

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

「甲とか乙は見たことがある!」と方もいるかと思います。

あまり馴染みのない十干ですが実は身近に使われていることが多いのです。

・十二支

もともと、「年」を数えるために用いられる言葉として生まれました。

古代の中国では、12年で太陽のまわりを公転する木星の動きで「年」を数えていました。

木星の位置を示すために天を12に分け、12に分けられた天に「子」から「亥」までの12の字を割り当てたことが、十二支の起源と言われています。

やがて、12の字に動物を当てはめるようになり、それをきっかけに十二支が民衆に浸透しました。
その後日本でも十二支が広まりましたが、その頃には「年」だけでなく「月」や「時刻」を数える言葉として使われていました。

この「十干」「十二支」を組み合わせた「干支」は、60種類になり、同じ「干支」は60年に1度しかありません。

このため、生まれ年の干支に戻る数え年の61歳を「暦が還る」という意味で「還暦(かんれき)」といいます。

2024年は活気にあふれる芽吹きの年!運気の上がる甲辰の年です!

◆甲辰(きのえたつ)の年

大空を悠々と駆ける龍の年。成長・開運の年といわれています。

政治的に大きな動きがあったり、国家プロジェクトが始動したりするともいわれています。

勉強や仕事、将来のために学び続けたことや、実直に育てたり身につけてきたことが、
芽吹くと一気に「大きな結果につながる、夢が実現する年」なりそうです。

その反面、努力やためてきたことが足りない人は結果につながらないかもしれません。

しかしその芽は着実に水面下で大きく、しっかりしたものに育てることができる年ともなりそうです。

◆甲辰の過ごし方

干支である辰年は水脈と関連がありますが、開運アクションとして水が流れる場所へのお出かけがおすすめです。

滝や噴水のある公園・川のほとりなど、水の存在が感じられる場所でデートやお出かけを楽しむと〇。

水は清らかでリフレッシュ効果があり心のモヤモヤを晴らすのに役立ち、
新たな気分転換やストレス解消に水辺の場所が適していることから積極的に訪れてみましょう!

関連記事

  1. 読書の秋~この本オススメです!~

  2. 秋分の日とは??

  3. 残暑バテにご用心!

  4. ひまわりってどんな花?

  5. 七夕の過ごし方

  6. 香りの楽しみ方